実習での学習フローの参考(スタチン系を例に)
実務実習で意識しておきたい学習の流れになります。事前学習から実習中・そしてその先にある国家試験に繋げていく為に是非参考して貰えると!

スタチン系薬先発品の由来一覧 まずは商品名と一般名を一致させる

一般名の由来に興味がある方はこちらもどうぞ!
想定される質問
スタチン系でどうしてコレステロールが下がるのですか?
まずは大学で習った薬理学の復習で、スタチン系薬の作用機序を思い出してみましょう。
- 作用点となる酵素・受容体はどのような機能を持つものですか?
- 作用点の分子に対してこれらの薬はどの様に作用しますか?
- 主な適応症は何ですか?
横紋筋融解症とはどの様な症状ですか?
スタチン系薬やフィブラート系薬(その他にエゼチミブやキノロン系抗菌薬等)の重大な副作用として、横紋筋融解症がある事を習っているかと思います。
- 具体的にどの様な症状ですか?
- 投薬時に患者さんに対してどの様に副作用モニタリングを行いますか?
- 上昇する検査値は何ですか?
- どの様な合併症が想定されますか?
- 発現割合はどの程度でしたか?
まずは上記の質問に対して考えてみましょう!
次のページでは、質問に対する対応例と国家試験対策に繋げる為の関連知識を整理します。
コメント