ヤクトリ|薬理学・一般名と商品名の由来。SU尿素系薬の覚え方(薬理ゴロ以外のアプローチ)

くすりのなまえ

こんな方におすすめ!

  • 薬理学を学び始めの薬学2~3年生
  • 薬学部1年の有機化学でIUPAC命名法を学習中の方
  • CBT対策中の薬学部4年生、国家試験対策中の6年生

グリメピリドの由来はステム+IUPAC!

糖尿病治療薬グリメピリド。こちらはSU尿素系の薬剤で血糖非依存的なインスリン分泌促進作用を有する薬剤です。ATP依存性カリウムチャネルを閉口させる事で膵臓ランゲルハンス島β細胞からのインスリン分泌を促進させます。

 この名前の由来はステム+IUPACから来ているので紹介させていただきます!

先発品 アマリール🄬 Ⅱ型糖尿病 通常1日1~4mgで食前又は食後服用

IUPAC命名法 
1-(4-{2-[(3-Ethyl-4-methyl-2-oxo-3-pyrroline-1-carbonyl)amino]ethyl}phenylsulfonyl)-3-(trans-4-methylcyclohexyl)urea

由来に着目すると薬理の勉強に活路が!

 薬理学覚える事沢山ありますよね・・・特に薬品名はカタカナの羅列でなかなか頭に入らないということも💦筆者も大学で薬理を勉強し始めた時はそうでした。専門用語とカタカナ羅列のオンパレード。

 薬学部の1年生の有機化学で初期に学ぶIUPAC命名法。せっかく化学で学んだので薬理の学習にも生かしてみませんか?

 今回は糖尿病治療薬グリメピリド。こちらの名前の由来を化学構造の観点からご紹介しようかと思います!

詳細はこちら!

一般名の由来

IUPAC

IUPAC
1-(4-{2-[(3-Ethyl-4-methyl-2-oxo-3-pyrroline-1-carbonyl)amino]ethyl}phenylsulfonyl)-3-(trans-4-methylcyclohexyl)urea

-Gli は血糖降下薬のステム

ステム
-Gli は血糖降下薬のステム

IUPACとステムを合わせて・・・

Gli(ステム)+m(メチル基)+e(エチル基)+pyr(ピロリン環) 
ide(スルホンアミド)

→Glimepyride

オマケ その他のSU尿素系薬

 その他のSU尿素系薬の由来です!興味ある方は是非構造式とIUPAC名を調べてみて下さい!

・トルブタミド 
トルエン+ブチル基+スルホンアミド
・クロルプロパミド 
塩素(クロロ)+プロピル基+スルホンアミド
・アセトヘキサミド 
アセチル基 + シクロヘキサン環+スルホンアミド
・グリクロピラミド 
グリ(ステム)+塩素(クロロ)+ピロリジン+スルホンアミド
・グリベンクラミド 
グリ(ステム)+ベンゼン+塩素(クロロ)+スルホンアミド
・グリクラジド 
グリ+塩素(クロロ)+アザビシクロオクタン+スルホンアミド

グリクラジドの補足

参考文献 薬の語源辞典 凄くおすすめです!

 医薬品の一般名の由来や開発エピソードに関する情報が盛りだくさんの図鑑です。もっと詳しく知りたい方には是非おすすめです!

 薬理学は薬学部全学年について回る科目なので薬学生全般に凄くおすすめですが、特に1~2年生には是非読んで貰いたい一冊になります!それは有機化学でIUPACを学んでから日が浅い内に読むことでその後の時期で学ぶであろう薬理学に直接繋げて行く事が出来るようになるからです。

 興味ある方は是非大学図書館や書店に足を運んでみてはいかがでしょう!

薬名[語源]事典 « 大学出版部協会

筆者
ヤクハク職員
itpharmacy1212

1年目薬剤師|学びを通して健康という価値を提供できる薬剤師を目指す|プログラミング経験|どんな分野の学びも必ず関連性がある|薬学、IT問わず学んだ事を発信してきます!| 基本情報技術者保有。|薬学部の勉強って楽しい!|「楽しく」「人を巻き込みながら」学ぶ|当たり前の学びをハイレベルに取り組もう|関わる相手のプロであれ

itpharmacy1212をフォローする
くすりのなまえ
itpharmacy1212をフォローする

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました