毎日薬学3問クイズ!|薬剤師国家試験対策まとめpt2

国家試験

国家試験の必須問題を基にしたクイズにチャレンジ!

ヤクハク職員
ヤクハク職員

薬剤師国家試験の問題を基に、問い方を変えたクイズ問題を作成してみました。クイズスタートボタンのクリックで開始出来ます。
※成績などの情報は一切記録しておりません

27
作成日 作成者 itpharmacy1212itpharmacy1212

国家試験問題(改題) 毎日3問! 2022/12/30出題

国家試験問題(改題) 毎日3問! 2022/12/30出題

1 / 3

以下の特徴を有する感染症は?

  1. 再興感染症に分類され、
    わが国で2015年(400人)2016年(500人)2017年(600人)と増加傾向
  2. 初期症状として四肢の疼痛、発熱、血圧低下
  3. 発病から病状の進行が急激かつ劇的

2 / 3

以下の特徴を有する放射線検出器として適切な物は?

  • 高エネルギーのβ線の測定に用いられる。(高エネルギーγ線 X線も測定可能)
  • アルゴン、ヘリウムなどの不活性気体に対して放射線を入射させ、生成したイオンが引き金になって起きた放電の数を数える事によって放射線の強さを測定する。

3 / 3

1980年→2015年にかけての肺炎死亡率増加の背景として適切なものは?

 

 

 

あなたのスコアは

平均スコアは 63%

0%

ヤクハク職員
ヤクハク職員

下の項目に基となっている過去問、勉強するべき内容、実務実習との関連性など整理しております!

出題元となった問題と解説・勉強するべき関連分野

クイズ1 105回 130 衛生 再興感染症

薬剤師国家試験 第105回 問130 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!
スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀な講師陣による詳細解説、解説動画を見ながら過去問対策、AIが苦手分野を示してくれる演習機能、試験答え合わせ機能など、あなたの学習に便利...

国家試験での重要度3.0
実習での重要度2.0

ヤクハク職員
ヤクハク職員

設問のグラフを見てみると2010年までは50~150人程度であったものの、2015年以降増加傾向を示している事が分かります。

この特徴を示すのはは再興感染症の劇症型溶血性レンサ球菌感染症になります。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは
ヤクハク職員
ヤクハク職員

加えて新興感染症と再興感染症の言葉の意味の違いを抑えましょう。同時に検疫感染症についても整理しておくと良いです。

新興感染症1970 年(昭和45 年)以降に、新たに発見された感染病原体あるいは、かつては不明であった病原体により、地域的あるいは国際的に公衆衛生上思題となっている新感染症
再興感染症「既知感染症で発生数が減少し、公衆衛生上ほとんど周題にならなくなっていたが、近年再び出現・増加している感染症あるいは将来的に問題となる可能性のある感染症
検疫感染症検疫法で指定されている感染症
※検疫法の目的は 
国内に常在せず、流行した場合に重大な影響を与えるおそれがある感染症が船舶や航空機により海外から持ち込まれることを事前に防止することが目的  
言葉の意味まとめ

新興感染症

ヤクハク職員
ヤクハク職員

新興感染症については数が多いです。

赤字で記載したものについては薬理・薬物治療・実務などで治療法の詳細まで聞かれやすいです。

1970 年(昭和45 年)以降に、新たに発見された感染病原体あるいは、かつては不明であった病原体により、地域的あるいは国際的に公衆衛生上思題となっている新感染症

ウイルス性エボラ出血熱 
E型肝炎
C型肝
成人T細胞白血病
後天性免疫不全症候群
SARS
鳥インフルエンザ
SFTS(重症急性呼吸器症候群)
MERS
COVID19(新型コロナウイルス感染症)
細菌性レジオネラ
カンピロバクター
腸管出血性大腸菌
ピロリ菌感染症
原虫性クリプトスポリジウム症
主な新興感染症

再興感染症

ヤクハク職員
ヤクハク職員

再興感染症は主にデング熱、結核、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、マラリアがあります。

これらについては社会問題にもなりつつあるので現状の流行度合いなど把握しておきましょう

また、赤字については治療薬なども抑えておくと良いでしょう。

デング熱世界で毎年1億人
年間200例以上の輸入感染例
2014年には160例の国内感染が報告。
結核2013年には約900万人の新規感染者
150万人が結核で死亡している。経気道的に飛沫核感染(空気感染)を起こす。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症2010年までは国内50~150人程度であったものの、2015年以降増加傾向を示している。
2018年では国内で700例報告されている。
マラリア世界で約2億人の罹患者と44万人の死者
ハマダラカが媒介
クロロキン耐性が問題になっている。
主な再興感染症

検疫感染症

ヤクハク職員
ヤクハク職員

検疫感染症は 検疫法及び政令で指定されています。
船舶や航空機によって海外からの持ち込みを防ぐことが目的です。
主に一類感染症 インフルエンザ 蚊による媒介 MERSなどが対象に指定されています。

一類感染症エボラ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱
痘そう
南米出血熱
マーブルブルク病
ラッサ熱
ペスト
インフルエンザ新型インフルエンザ等感染症
鳥インフルエンザ(H5N1 H7N9)
蚊による媒介マラリア
デング熱
チクングニヤ熱
ジカ熱
その他MERS(中東呼吸器症候群)

クイズ2 物理 105回 99 物理 線量測定器

薬剤師国家試験 第105回 問99 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!
スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀な講師陣による詳細解説、解説動画を見ながら過去問対策、AIが苦手分野を示してくれる演習機能、試験答え合わせ機能など、あなたの学習に便利...


国家試験での重要度4.0
実習での重要度2.0

ヤクハク職員
ヤクハク職員

本問題では線量測定原理及び放射線と物質の相互作用について問われています。

放射線量の測定原理

ヤクハク職員
ヤクハク職員

測定原理として「電離作用」「蛍光作用」「写真作用」をそれぞれ使うものに分類されます。まずは原理別に見てみましょう。

測定原理種類
電離作用電離箱(気体中)
比例計数管(気体中)
GM計数管(気体中: 不活性気体に放射線照射)
Ge半導体検出器(固体中)
蛍光作用
※シンチレーション:
放射線エネルギーを蛍光として放出
液体シンチレーションカウンタ(液体中)
NaI(TI)シンチレーションカウンタ(固体中)
ZnS(Ag)シンチレーションカウンタ(固体中)
IP(イメージングプレート)(固体中)
写真作用写真フィルム
ヤクハク職員
ヤクハク職員

測定原理の次は、測定対象別の分類を見てみましょう。

測定対象種類
高線量放射線電離箱
α線ZnS(Ag)シンチレーションカウンタ
高エネルギーβ線GM計数管
低エネルギーβ線液体シンチレーションカウンタ
γ線Ge半導体検出器
NaI(TI)シンチレーションカウンタ
X線写真フィルム
広い利用範囲比例計数管

放射線と物質の相互作用

ヤクハク職員
ヤクハク職員

核種放射線がどの様な相互作用を引き起こすかを簡単にまとめたものになります。

種類主な相互作用
α線(ヘリウム原子核)電離作用(ブラッグ曲線)
β⁻線(陰電子)弾性散乱 非弾性散乱 制動放射
β⁺線(陽電子)弾性散乱 非弾性散乱 制動放射 陽電子消滅
γ線(核内発生する電磁波)光電効果 コンプトン散乱 電子対生成
X線(核外発生する電磁波)光電効果 コンプトン散乱 電子対生成

相互作用を利用した医療技術の例

引用 
ブラッグ曲線 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 2022年8月15日 (月) 23:26  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E6%9B%B2%E7%B7%9A
ヤクハク職員
ヤクハク職員

α線は停止する直前に急激に比電離度が増加する性質(ブラッグ曲線)を示します。

この性質は、重粒子がん治療などにも応用されています。

引用 https://higgstan.com/basic06/ @yukiRPM
ヤクハク職員
ヤクハク職員

陽電子消滅とは、β⁺線が電子と衝突し消滅した際に180度の方向に2本のγ線を放出する現象です。

これはPET(陽電子放射断層撮影法)に応用されています。
PETに用いられるβ+線放出核種として、
11C 、13N 、 15O 、18F などがあります。

診断用放射線医薬品についても把握しておくと薬理や実習にも役に立ちます

薬剤師国家試験 第105回 問242,243 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!
スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀な講師陣による詳細解説、解説動画を見ながら過去問対策、AIが苦手分野を示してくれる演習機能、試験答え合わせ機能など、あなたの学習に便利...
ヤクハク職員
ヤクハク職員

γ線放出核種で標識した医薬品を特定の臓器に集積させ、
放出されるγ線を検出する手法をSPECTと呼びます。
標識核種として ⁹⁹mTC(過テクネチウム酸ナトリウム) ¹²³I(イオフルバン)等が用いられます

分類放射性医薬品名
甲状腺機能診断薬ヨウ化ナトリウム(131I)
てんかん診断薬イオマゼニル(123I)
パーキンソン症候群診断薬
レビー小体型認知症診断薬
イオフルパン(123I)
心臓疾患、甲状腺、肺腫瘍診断薬
副甲状腺疾患治療薬
塩化タリウム(201TI)
脳局所機能検査薬
肺局所機能検査薬
キセノン(133Xe)
造血骨髄診断薬塩化インジウム(111In)
悪性腫瘍
虚血性心疾患診断
フルオロデオキシグルコース(18F)
脳腫の診断
甲状腺疾患の診断 
唾液腺疾患の診断
異所性胃粘膜疾患の診断
過テクネチウム酸ナトリウム(⁹⁹mTC)
主な放射性診断医薬品

クイズ3 衛生 102回 128 死亡率の年次推移(1947-2014)

薬剤師国家試験 第102回 問128 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!
スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀な講師陣による詳細解説、解説動画を見ながら過去問対策、AIが苦手分野を示してくれる演習機能、試験答え合わせ機能など、あなたの学習に便利...

国家試験での重要度3.0
実習での重要度2.0

ヤクハク職員
ヤクハク職員

まずは1位が悪性新生物 2位が心疾患である事は抑えておきましょう。
また、脳血管疾患、肺炎、老衰については推移の入れ替わりがあるので注意が必要です。

順位1980年1990年2000年2010年2019年
第1位脳血管疾患悪性新生物悪性新生物悪性新生物悪性新生物
第2位悪性新生物心疾患心疾患心疾患心疾患
第3位心疾患脳血管疾患脳血管疾患脳血管疾患老衰
第4位肺炎肺炎肺炎肺炎脳血管疾患
第5位老衰不慮の事故不慮の事故老衰肺炎
厚生労働省ホームページ 令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html)
ヤクハク職員
ヤクハク職員

肺炎と老衰は年々増加傾向にありますが、これは
人口の高齢化による影響だと考えられています

薬剤師国家試験 第107回 問125 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!
スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀な講師陣による詳細解説、解説動画を見ながら過去問対策、AIが苦手分野を示してくれる演習機能、試験答え合わせ機能など、あなたの学習に便利...
ヤクハク職員
ヤクハク職員

心疾患は1995年の死亡診断書様式の改定によって、「心不全」の記載が減少した時期がありました。これによって1994年以降心不全の死亡率は減少し、虚血性心疾患や脳血管疾患による死亡が若干上昇しました。

ヤクハク職員
ヤクハク職員

脳血管疾患は1980年は一位でしたが1990年に悪性新生物と心疾患には抜かれています。現代も徐々に患者数が減っています
これは、食生活の変化によってナトリウムの摂取量が減ったことによる血圧低下が主要な要因と考えらています。

筆者
ヤクハク職員
itpharmacy1212

1年目薬剤師|学びを通して健康という価値を提供できる薬剤師を目指す|プログラミング経験|どんな分野の学びも必ず関連性がある|薬学、IT問わず学んだ事を発信してきます!| 基本情報技術者保有。|薬学部の勉強って楽しい!|「楽しく」「人を巻き込みながら」学ぶ|当たり前の学びをハイレベルに取り組もう|関わる相手のプロであれ

itpharmacy1212をフォローする
国家試験毎日3問!クイズ問題
itpharmacy1212をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました