ヤクトリ|薬理学・一般名と商品名の由来。葉酸代謝拮抗薬の覚え方(薬理ゴロ以外のアプローチ)

くすりのなまえ

こんな方におすすめ!

  • 薬理学を学び始めの薬学2~3年生
  • 薬学部1年の有機化学でIUPAC命名法を学習中の方
  • 実習前の薬学4-5年生
  • CBT対策中の薬学部4年生、国家試験対策中の6年生

薬の一般名と商品名の覚え方を紹介!

 薬理学覚える事沢山ありますよね・・・💦

 筆者も大学で薬理を勉強し始めた時はそうでした。専門用語とカタカナ羅列のオンパレード。 薬学部の1年生の有機化学で初期に学ぶIUPAC命名法や化合物の慣用名。せっかく化学で学んだので薬理の暗記に活用してみませんか?

 今回は葉酸代謝拮抗薬。こちらの名前の由来を化学構造の観点からご紹介しようかと思います!
葉酸代謝拮抗薬メトトレキサートとその中和剤である葉酸製剤についてそれぞれ紹介したいかと思います。

名前の由来は化学構造から!

化学構造の要素がふんだんに取り入れられて命名されたメトトレキサート

 部分構造であるメチルアミノプテリジン(methylaminoputerdin)と酸素(oxgen)そしてグルタミン酸(glutamate)から文字を抜き取りmethotrexateとなっています。

学生
学生

 低学年の時に有機化学や生化学で名前を覚えるように言われた化合物ばっかですね!

ヤクハク職員
ヤクハク職員

良い着眼ですね!
実はこのメトトレキサート、水溶性のビタミンの一種である「葉酸」に非常に近い構造をした化合物なんです!

葉酸は植物に含まれる化合物で、プテリジン,p-アミノ安息香酸,グルタミン酸から構成されています。

1941年ミッチェルHerschel K. Mitchell(1913―2000)らによりホウレンソウなどの緑歯中からある種の乳酸菌生育因子として抽出され、ラテン語の葉foliumにちなんでfolic acid(葉酸)と名づけられました。

ヤクハク職員
ヤクハク職員

葉酸の構造が一部変化したものがメトトレキサートです。非常に類似した構造を持つため、葉酸と競合して核酸合成経路の働きが阻害されます。

主にメトトレキサートは下の図に於けるB→Cの反応(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)を阻害すると言われています。

葉酸はメトトレキサートと逆の働きをする物質と言えます。これを利用して葉酸を副作用予防に投与する事があります。

出展 厚労省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198923.html
学生
学生

 こうやって繋がってくるんですね!
因みに実際に現場ではこのような内容の説明が求められる事もあるのですか?

メトトレキサートの副作用予防に葉酸製剤が用いられる理由については何となくお分かり頂けたかと思います。メトトレキサートと葉酸を両方使う場合の具体的な用法用量についても調べておきましょう。

メトトレキサートと葉酸はお互いに拮抗する薬剤なので投与のタイミングとバランスが非常に重要になります。ですので患者さん毎に決められた用法用量を遵守して貰うことが必須になります。

実習でも聞かれますし、国家試験にも出題されていますのでしっかり理解しておきましょう。

学生
学生

 かしこまりました!

より実践的な内容についてはこちらをご参照ください!

薬剤師国家試験104回81|メトトレキサートの服用日数|ヤクハク!@itphatmacy
出展: 厚生労働省ホームページ   初めに 薬剤師国家試験 第104回 問81 過去問解説 - e-REC | わかりやすい解説動画!スマホ対応 | 薬剤師国家試験予備校「REC」が提供する本気のeラーニング学習システム「e-REC」。優秀...

オマケ 先発品名の由来も見てみよう!(実習対策に)

 オマケコーナーとして先発品名にも触れてみます!というのも実習先では・・・

実習での調剤中・・・・

指導薬剤師
指導薬剤師

○○君(さん)
リウマトレックス飲んでる患者さんに指導しなきゃいけない事って何か分かりますか?

実習生
実習生

リウマトレックス??????
商品名だよな、何の薬なの・・・
せめて成分名が分かれば!

筆者
筆者

因みに余談ですが
実習中指導薬剤師の先生から
「○○は何の薬ですか?」って聞かれる事非常に多かったです。

なーんて事が非常に良く起こりました。ですので商品名の由来も見てみましょう!

一般名先発品名
メトトレキサートリウマトレックス
葉酸フォリアミン
一般名と商品名

由来は適応から(関節リウマチ)

リウマトレックスって名前からして間接リウマチから来てそうな気がしますね!

ヤクハク職員
ヤクハク職員

その通りです!
リウマトレックスの一般名がメトトレキサートです。

関節リウマチに適応のあるメトトレキサート製剤であることから、関節リウマチ rheumatoid arthritis と本剤の有効成分であるメトトレキサート methotrexate より、リウマトレックス® Rheumatrex® と命名された。

フォリアミンは英語名でそのまま葉酸です

因みに副作用予防の葉酸にも先発品があるのですか?

ヤクハク職員
ヤクハク職員

フォリアミンと言います。
葉酸はビタミンB群に属することから、葉酸 folic acid とビタミン vitamin より、フォリアミン® FOLIAMIN® となりました。

こちらも英語名なんですね!

名前以外はご自身で調べてみましょう!

本記事には商品名の由来まで示しました。おそらくこれを読んだ方は

実習生
実習生

確か一般名メトトレキサートだよね!
注意点は~

と商品名と一般名を結び付けて理解する事は出来たはずです!
あとは上記の質問に対してどの様に答えるかなど考えておくのが良いかと思います!

参考ですが着眼点だけここに示しておきます

  • 葉酸の服用タイミングはいつですか?
  • 作用機序はどんな感じだっけ?
  • 一般的な用法用量ってどれくらいだっけ?
  • 作用時間はどれくらい?副作用出やすい時間帯とかあるのかな?
  • 併用してはいけない薬はどんなものがありますか?
  • 患者さんへの説明は?
    新規処方の場合と継続処方の場合でそれぞれ考えてみると良いかと
  • これらの薬飲んでる患者さんってどんな悩みがあると思いますか?

 メトトレキサートの用法用量、副作用は非常に重要な内容です。実務実習で指導薬剤師の先生から聞かれることもありますし、服薬指導で患者さんに説明した事もありました。また、国家試験でも頻出な上かなり細かい内容まで聞かれる事があります。しっかり内容を理解して人に説明出来るようにしておくべきです。

参考文系

 医薬品の一般名の由来や開発エピソードに関する情報が盛りだくさんの図鑑です。もっと詳しく知りたい方には是非おすすめです!

 薬理学は薬学部全学年について回る科目なので薬学生全般に凄くおすすめですが、特に1~2年生には是非読んで貰いたい一冊になります!それは有機化学でIUPACを学んでから日が浅い内に読むことでその後の時期で学ぶであろう薬理学に直接繋げて行く事が出来るようになるからです。

 興味ある方は是非大学図書館や書店に足を運んでみてはいかがでしょう!

薬名[語源]事典 « 大学出版部協会

筆者
ヤクハク職員
itpharmacy1212

1年目薬剤師|学びを通して健康という価値を提供できる薬剤師を目指す|プログラミング経験|どんな分野の学びも必ず関連性がある|薬学、IT問わず学んだ事を発信してきます!| 基本情報技術者保有。|薬学部の勉強って楽しい!|「楽しく」「人を巻き込みながら」学ぶ|当たり前の学びをハイレベルに取り組もう|関わる相手のプロであれ

itpharmacy1212をフォローする
くすりのなまえ
itpharmacy1212をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました